- Q.
- ムードルとは何ですか?
- Q.
- ムードルの特徴は?
- Q.
- ムードルはどこからでも使えますか?
- Q.
- 初心者でもムードルを使えますか?
- Q.
- カスタマイズ方法を教えてくれますか?
- Q.
- ドメインの変更は可能ですか(標準プラン対象)?
- Q.
- 登録情報や契約内容を変更したいのですが、どのようにすればいいですか?
- Q.
- 契約者名義と振込名義が違ってもよいでしょうか?
- Q.
- 請求書、領収書の発行は可能でしょうか?
- Q.
- アクセスすると、「This Account Has Been Suspended」と表示されて何もできません。どうすればいいですか?
- Q.
- メールが受信できないのですが、どうすればいいですか?
- Q.
- メールが送信できないのですが、どうすればいいですか?
- Q.
- マルチドメインでの利用は可能ですか?
- Q.
- メールはいつから使えますか(標準プラン対象)?
- Q.
- 月間転送量とは何ですか?
- Q.
- 他社へドメインを移管するにはどうすればいいですか(標準プラン対象)?
- Q.
- ドメインの移管中、接続は中断しますか(標準プラン対象)?
- Q.
- 移転の場合、現在利用中のサーバーの解約はいつにすればいいでしょうか?
- Q.
- 有効期限の迫ったドメインは移管できますか(標準プラン対象)?
- Q.
- ドメイン移管にかかる日数は(標準プラン対象)?
- Q.
- Joe'sへドメインを移管するにはどうすればいいですか(標準プラン対象)?
- ムードルとは何ですか?
ムードルは、オンラインで授業を行うために開発されたWebベースのeラーニングシステムです。
このようなeラーニングシステムは,学習管理システム (Learning Management System : LMS)、学習過程管理システム (Course Management System : CMS)、仮想学習環境 (Virtual Learning Environment : VLE)、あるいは単にオンライン教育システムなどと呼ばれます。
無料で利用でき、導入コストを低く抑えることができる為、 近年日本国内でも話題になりつつあり、 注目度が高まっています。
また、ユーザ管理の機能がしっかりしており、さまざまな機能が備わっているのでいろんな用途に応用が可能です。- ムードルの特徴は?
Moodleは活発に進化し続けているシステムです。
- 対面教育の補助および100%のオンラインコースに適しています。
- シンプル、軽い、能率的、互換性がある、バージョンの低いブラウザに対応しています。
- すべてのメジャーなデータベースの抽出をフルサポート ( 初期テーブル作成を除く ) しています。
- コース一覧では、ゲストアクセスの可否も含めて、サーバ上の全コースの説明を表示します。
- コースをカテゴリ分け、検索することができます。1つのMoodleサイトは数千のコースをサポートします。
- Moodleでは、サイト全体にわたる強固なセキュリティを重要視しています。フォームに関して、すべてのチェック、データの正当性確認、クッキーの暗号化処理等が行われます。
- ほとんどのテキストエリア ( リソース、フォーラム投稿等 ) は、実装済みのWYSIWYG HTMLエディタで編集することができます。
- ムードルはどこからでも使えますか?
インターネットに接続している環境であれば、どこからでも使えます。
ただし、携帯電話やモバイル端末では、一部の機能が使用できません。- 初心者でもムードルを使えますか?
ムードルは初心者でも簡単に扱えるように設計されており、開発のプロに依頼しなくても扱えるようになっていますが、
- 忙しくてページを作る時間がないので、ベースを作って欲しい
- 自分が使いたい用途のテンプレートをベースに制作したい
- 技術的なことは多少分かるが、システムの運用を抱え込みたくない
- ページの更新などが定期的に発生して負荷がかかっている
といったご要望をお持ちの方向けに、制作支援プラン、運用支援プランをを提供しております。
- カスタマイズ方法を教えてくれますか?
機能をカスタマイズして使いたい方向けに、制作支援プランを提供しております。
大学向け、社内研修向けなどのテンプレートをベースに、すぐに業務を始められるようにムードルサイトを安価に制作いたします。
その他、拡張モジュールの導入についてもサポートさせていただいております。- ドメインの変更は可能ですか(標準プラン対象)?
新たにお申し込みフォームより、ご変更希望のドメインにてお申し込みください。
その際、連絡事項欄にて、「○○はキャンセル」とキャンセルのドメインをお伝えいただきますようお願いいたします。※ご入金手続き完了後/ご契約中のドメインについて所定の変更手数料が必要となります。
※ご契約メールアドレスより、ドメイン名・ユーザー名・変更希望ドメイン名とともにメールにてお問い合わせいただきますようお願いいたします。- 登録情報や契約内容を変更したいのですが、どのようにすればいいですか?
登録メールアドレスの変更の場合、サポートページより以下の形式にて契約内容の変更依頼をお願い致します。
登録メールアドレスの変更手続き完了後、別途お客様のもとへ変更完了のご連絡を差し上げます。- 変更対象ドメイン名:
- 変更前登録メールアドレス:
- 変更後登録メールアドレス:
その他、ご契約のコース変更・ご解約など、現在のご登録内容の変更をご希望の場合はすべてサポートページよりご連絡をお願い致します。
お問い合わせを確認後、ご変更させていただきます。
なお、お問い合わせの際は以下の必要情報をあわせてお知らせくださいますようお願い致します。- ご契約のドメイン名:
- お分かりになる場合はユーザー名:
- ご契約のお名前:
- ご契約のメールアドレス:
- 契約者名義と振込名義が違ってもよいでしょうか?
問題ございません。
ただし、振込名義にドメイン名を追加で記入いただくか、お手続き後メールにてドメイン名と振込名義をお知らせいただきますようお願いいたします。なお、振込名義よりご契約者様が特定できない場合、振込いただきました金額は保留としてお預かりいたします。保留の場合、未納としてドメインの失効やアカウントのご利用停止となりましても弊社では責任を負いかねますので、ご了承いただきますようお願いいたします。
- 請求書、領収書の発行は可能でしょうか?
ご郵送を希望されます場合は、有償:1,000円(税抜)となります。
ご入金確認後、ご郵送先・宛名・但書等お知らせいただきますようお願いいたします。
PDFにて、メール添付の形でよろしければ、無償にて対応させていただきます。
宛名・但書等ご希望ございましたら、お知らせいただきますようお願いいたします。
また、いずれの場合も対象のドメイン名をお知らせいただきますようお願いいたします。- アクセスすると、「This Account Has Been Suspended」と表示されて何もできません。どうすればいいですか?
ホームページにアクセスした際、"Account Suspended"や、"This Account Has Been Suspended"等の 表記が見られる場合、サーバーが一時停止状態となっている可能性が御座います。
この状態ではメール、cPanelなどもご利用できません。原因として考えられるものは、以下の通りです。
- 利用規約に違反したご利用方法をされていて、急を要する場合
- ご契約更新の費用のご案内後、期日までにお支払いが確認できなかった場合
- サーバーの移転等で古いサーバーに接続されている場合
【お支払い・更新メールについて】
- 契約更新メールが届いていない
ご登録メールアドレスは有効なものでしょうか?
不着の場合は、迷惑メールフォルダや設定を一度ご確認いただきますようお願いいたします。
各種設定が有効であるのに関わらず、メール不着の場合は、再送のお手続きをさせて頂きます。
サポートセンターにアクセスして頂き、"お問い合わせ番号発行(お支払・会員情報・契約情報 (Billing))"よりお問い合わせください。
契約更新メール再送のお手続きをさせて頂きます。- 15:00以降に三井住友銀行にお振込みをされた場合
まことに申し訳ございませんが入金確認は翌日となります。
当日中に入金確認をご希望の場合、振り込み依頼票の控え、または振込み完了時の画面を添付してお送り頂くことで、営業時間中でございましたら入金確認が可能です。
サポートセンターにアクセスして頂き、"お問い合わせ番号発行(お支払・会員情報・契約情報 (Billing))"より添付をお願いいたします。- メールが受信できないのですが、どうすればいいですか?
以下のような理由が考えられます。ご確認下さい。
- メールボックスが一杯になっている可能性があります。
管理画面(cPanelR)へログインし、[メール] > [アカウントの追加と削除]を開き、Show Disk Space Usedをクリックすると、メールボックスのご利用状況を確認することができます。もしも一杯になっていた場合、以下のいずれかの方法で解決できます。
【不要なメールの削除】
ウェブメール、もしくは、メールソフトでIMAPアカウントを作って接続された上で、ご不要なメールを削除してください。また、もしも、メールソフト側の設定で、サーバーにメールを残す設定になっていたら、これを解除してください。
【メールボックスのサイズを大きくする】
[アカウントの追加と削除]で、該当するメールアドレスの右側にある「容量の変更」で、大きなサイズへ変更します。サーバーにある既存のメールデータを残したまま、解決することができます。- ディスク容量が一杯になっている可能性があります。
管理画面(cPanelR)へログインし、画面左側の「利用可能なディスク使用量」で、ご利用になれるディスク容量を確認することができます。もしも一杯になっている場合には、これが原因である可能性があります。FTP領域などを確認して、ご不要なファイルを削除してください。
- エラー番号:0x800ccc78 が表示される場合
Outlook Express 6 ユーザーの方で上記のエラーが発生する場合は、以下の内容をご確認ください。
「ツール」→「アカウント」→「メール」タブの名称から設定するアカウントを選択し、
[プロパティ]ボタンをクリック→「詳細設定」タブ内の[セキュリティで保護されたパスワード認証でログオンする] チェックボックスをクリックしてチェックを外し、
「適用」-「OK」の順に選択し、設定を終了し再度、送受信をお試しください。
上記の手順を実行しても問題を解決できない場合は設定アカウント名とパスワードが異なっている可能性があります。
アカウント名:対象のメールアドレス
パスワード :cPanel®にて設定したアカウントごとのパスワード
をご確認下さい。- メールが送信できないのですが、どうすればいいですか?
メールソフトの送信メールサーバーのポート番号を25から587へご変更下さい。
近日、迷惑メール対策と致しまして、インターネット接続プロバイダ(ISP)各社によって、Outbound Port25 Blocking(OP25:25番ポートからの送信ブロック)が実施されつつあります。
この影響で、弊社サーバーご利用中のお客様におかれましてもメール送信に不具合 が生じるケースが多発しております。以下の要領でメールソフトを設定していただくことで解決していただけます。
該当のメールアカウントのプロパティを開いて頂き、
[サーバータブ]
サーバー情報
送信メールサーバー(SMTP):mail.ドメイン名、または表にあるサーバー名
「このサーバーは認証が必要」にチェックを入れる
[詳細設定タブ]
サーバーのポート番号
送信メール(SMTP):587
以上で設定は完了です。※OP25の詳細につきましては、ご利用のISP各社が提供している資料を参照するか、ISP各社へお問い合わせください。
- マルチドメインでの利用は可能ですか?
Joe'sでは、マルチドメイン機能はご用意しておりません。
1アカウント=1ドメインでのご利用となりまして、1アカウントを複数のドメインで共有することはできません。- メールはいつから使えますか(標準プラン対象)?
ドメインが有効となりましたらご利用可能でございます。
【ドメインお持込の場合】
DNS(ネームサーバー)を弊社のものにご変更後、伝播完了となりましたら弊社サーバーへメールが届くこととなります。
お手元のメールクライアントソフトの設定につきましては、弊社サーバーの設定にご変更いただく必要がございます。
【新規取得をご希望の場合】
ドメイン取得より伝播完了後、ご利用可能となります。なお、取得手続きは、ご入金確認後となります。- 月間転送量とは何ですか?
月間転送量は、サイトアクセスによって、サーバーから訪問者にどれだけのバイト数のファイル(htmlファイル、画像ファイル、音声ファイルなど) が転送されたかの合計です。
Joe'sでは、過去の統計で90%以上のサイトの月間転送量が20GB未満、99%以上のサイトの月間転送量が40GB未満となっています。
その意味で、高速セキュリティコースに関しては月間転送量40GBの制限を、高速大容量セキュリティ、超高速セキュリティコースでは80GBの制限をおいています。それ以上に関しては、若干の追加料金(高速セキュリティで40GBを超えた分1GBにつき100円、80GBを超えた分1GBにつき200円、高速大容量セキュリティ、超高速セキュリティで80GBを超えた分1GBにつき200円)を支払うことによって、制限なくご使用になれます。
専用サーバーに関しましても、帯域を制限したりプランを変更しない代わりに、使用転送量が一定値(プラン7、17、18で1200GB、それ以外のプランで500GB) を超えた場合に限り、1GB=100円(プラン7の場合2GB=100円)の課金をさせていただいています。マルチメディアコース(海外サーバー)に関しては、月間転送量300GBの制限をおいています。300GBを超えた分1GBにつき40円の追加料金が発生します。
※料金は全て税抜の金額です。
- 他社へドメインを移管するにはどうすればいいですか(標準プラン対象)?
【汎用jpドメイン(.jp)の移転の場合】
弊社にて事前にドメイン移動の承認手続きが必要となりますので、以下の必要情報をサポートサイトよりお知らせ下さいますようお願いいたします。
ご不明な箇所は、移転先指定事業者へご確認ください。
★指定事業者変更作業の場合
対象ドメイン名:
移転先指定事業者(AGNT-xxxx):(xxxx部分の数字もお知らせください)
移転先登録者名:
(正確にご記入下さい)
★ドメイン名移転手続きを希望される場合は、以下の情報もお知らせ下さい。
移転先登録者番号(REG-xx-xxxx-xxxx):(移転先にてドメインの受け入れ用登録者番号をご用意いただく必要がございます)※指定事業者変更またはドメイン名移転いずれのお手続きもお受けしております。
【属性jpドメイン(.co.jpなど)の場合】
対象ドメイン名:
変更先指定事業者名:
(正確にご記入下さい)【eNomで管理のドメイン(.com/.netなど)の場合】
whois情報をすべてユーザー様の情報へご変更ください。
ご変更後、サポートサイトよりお知らせいただきましたら、Joe'sにてドメインを保護しておりますレジストラロックを解除させていただきまして、移管可能な状態とさせていただきます。
解除後、移管先にて申請を行ってください。- ドメインの移管中、接続は中断しますか(標準プラン対象)?
移管中も通常通りご利用いただけます。(接続先サーバーのご契約が有効な場合に限ります。)
接続に影響を与えますのは、DNS(ネームサーバー)変更の際となります。DNSは変更より伝播完了まで24-48時間かかります。伝播中は、ご利用地域やプロバイダーにより伝播状況が異なります。
そのため、アクセス先が旧サーバーとなったり、ドメインがご利用いただけない状況が発生する場合がございます。
物理的現象のため、時間が解決するのをお待ちいただきますようお願いいたします。なお、ご変更されます場合、ご利用頻度の少ないタイミングをお勧めさせていただきます。
- 移転の場合、現在利用中のサーバーの解約はいつにすればいいでしょうか?
ドメインの移管の有無にかかわらず、ドメインご登録のDNS(ネームサーバー)を弊社のものにご変更後としてください。
変更前に解約されますと、接続先サーバーがなくなることなり、ドメインがご利用いただけませんのでご注意ください。ドメインの移管をご希望の場合は、先にDNSをご変更いただくことをお勧めさせていただきます。
- 有効期限の迫ったドメインは移管できますか(標準プラン対象)?
通常、移管には1-3週間かかります。
そのため、一旦現在のドメイン管理先にてドメインを更新されることをお勧めさせていただきます。なお、ユーザー様のご判断により有効期限の迫ったドメインの移管をお受けする場合がございます。
ただし、移管申請中にドメインが失効した場合、復活手続きは移管元でしか行うことができません。
また、移管中のドメイン失効につきましては、弊社では責任を負いかねますのでご了承いただきますようお願いいたします。- ドメイン移管にかかる日数は(標準プラン対象)?
通常1-3週間かかります。
現在のドメイン管理先にて事前にお手続き等完了いただくことで、移管をスムーズに行うことができます。
移管が一度キャンセルとなりますと、再申請より1-3週間かかります。- Joe'sへドメインを移管するにはどうすればいいですか(標準プラン対象)?
弊社では、ご入金確認後移管申請を行わせていただきます。
それまでに、現在のご契約先にて移管可能か、お手続きが必要かをご確認の上、お手続きを終えていただきますようお願いいたします。